消費税から財政論、そして木の花ファミリーの経済から世界を見る

最近、2015年10月に予定されている消費税10%への増税が話題になっています。
この増税については、「経済状況などを勘案して判断する」ことになっていて、
年内に阿部総理が最終判断をすると言われています。
どのようになるか注目されるところですね。

平成26年度予算(国税・地方税)は合計89兆2968億円で、
消費税と地方消費税はそのうちの20.5%を占めています。
(※酒税などを含めて消費課税全体では33.9%になっています)
そして、所得税や法人税など所得課税が51.3%を占めています。


国税だけで見た場合も、消費税、所得税、法人税の合計で80%に達して、これらが税収の3本柱になっています。
そして、社会保障費などの財源を確保するためには増税が必要になるが、所得税や法人税は増税が難しい。加えて、消費税のみがグローバル化に対応しているので、消費税を増税していくのが望ましい。


そんな内容が東洋経済ONLINEの「間違えだらけ!消費増税議論のナゾを解く」という記事には書かれていました。
なるほどと思いましたが、それに加えて、税収の中で、相続税や固定資産税など資産課税の割合を増やしていくことも大切になるかと思います。また環境税の導入も重要になるでしょう。

所得税や法人税、消費税は「お金の流れ(フロー)」に対する課税です。
一方、贈与税や固定資産税は「資産(ストック)」に対する課税です。

租税の役割には、富の再分配機能があります。

消費税や所得税、法人税が大きな割合を占めているということは、
富の源泉が「フロー(毎年の生産活動)」にあることを示しています。
これは経済成長をしている社会にとっては理に叶ったことで、
拡大し続ける生産活動(消費活動)に課税をすれば、自ずと税収は増えていくのです。

ですが、『持続可能な福祉社会』でも書いているように、
これからの社会は定常化社会となっていきます。
生産活動(消費活動)は減少し、そこからの税収は減っていくでしょう。
今後は、今まで生産してきた「資産(ストック)」を活用することが重要になってきます。
つまり富の源泉は、「資産(ストック)」になっていき、それは有限なのです。
有限な資産(資源)を再分配し、守っていくためにも、
これからの社会では、資産課税や環境税が重要になっていくではないかと思うのです。
それらを社会保障費に使っていくことで人々の生活に安心をもたらすでしょう。

☆彡 ☆彡 ☆彡


ここまでの文章は、千葉大学教授、広井良典さんの著書を参考にして書きました。
広井さんの文章はビジョンから具体的政策まで一本芯が通っていて、とても参考になります。

ですが、一番の基本はやはり心なのだと思います。
広井さんも心を育む基盤として、コミュニティ、自然、スピリチャリティを重視していて、
その関係性のあり方について考察しています。そして「つながり」をキーワードに挙げています。
「つながり」が上記の政策の基盤となります。

僕は、分かち合う心をみんなが持つことにより、富の再分配も有効に働くと思っています。

日本のすべての人々を自分と共に生きる存在、一つの家族のように思えるか?
世界のすべての人々を自分と共に生きる存在、一つの家族のように思えるか?

大切なのはそういう気持ちを育むことなのだと思います。

木の花ファミリーは血縁を超えて、みんなと家族のように暮らしています。
コミュニティの生活の中で、自然の恵みをいただき、神さまに心を向けています。
それは自分のエゴと向き合い、それを手放し、解放していく生活です。
その生活が分かち合う心を育み、それが世界に広がると信じて暮らしています。
そんな想いを多くの方と共有しつながっていけたらいいなと思っています。


☆彡 ☆彡 ☆彡


ところで、木の花ファミリーは昨年初めて消費税を支払いました。
その額は約60万円で、僕たちにしてはとても大きな数字でした。
これから毎年、同等かそれ以上の金額を払っていくことになるかと思います。

なぜ一昨年まで支払っていなかったかというと、課税対象ではなかったからです。
木の花ファミリーは2011年3月に農事組合法人として法人成をしました。
法人設立から2年間は消費税の課税対象とはならないのです。

そして法人設立前は、僕たちは個人事業主の集まりとして営農活動を行ってきました。
売上はメンバー全員に均等割りされます。
全体では5,000万円を超える売上も、メンバーで均等割りすると200万以下となります。
消費税課税対象の売上1,000万円を下回り数字になるのです。
※所得に関しては、ここから経費を控除するのでさらに低い数字となります。

6年前、木の花に来た時、その経済の仕組みの面白さに感動しました。
誰のアイデアだろう?と思ったら、なんと税務署の指導に従ったとのことでした。
普通ではなかなかない木の花ファミリーの事業形態。
それに適した課税方法を税務署が調べてくれたということです。
とても有難い話ですよね。

木の花ファミリーの生活は、思惑を持って創られたものではなく、
その時その時の出会いを通して、その出会いに心を開くことで創られたものです。
生活も経済も常に変化していきます。
僕自身も心を開くことで、そんな生活から学びを深め、その経済を記述し続けていきます。
それはきっと宇宙からのもので、世界を一つにする物語であり経済です。
それをどんどん発信していきます。

これが僕の大志!!!

でも語っているだけでなく日常の地道さ作業こそを大切にしなくてはいけませんね。






0 コメント:

恵みいただきます「彩り里山ご膳 〜秋の実りと7種の握り寿司」

昨日は、生活することがそのまま社会のためになるで紹介した恵みいただきますの日でした。
今回も200名近いお客さまをお迎えし、賑やかな時間を過ごすことが出来ました。


お客さんが帰って後、みんなで食事をしています。



恵みいただきますは月に一度の大きなイベントでこの日に向けて、ファミリーみんなで気持ちを合わせていきます。前日には、キッチンスタッフさんが詳細のメニューをシェアし、みんなで確認しますが、ひろっち、はるちゃん、のりちゃんは、その前に「スシ食いねェ!」を歌い踊り盛り上げてくれました。


「スシ食いねェ!」を踊るひろっち、はるちゃん、のりちゃん


不可能を可能にする暮らしに書いた通り、この恵みいただきますは雇用契約のない協同労働の形を取り、共に暮らすファミリーの生活があってこそ実現する取り組みです。

地域の人々が集まって自然の恵みと人との交流を楽しむ。

ファミリーのみんなと一緒に、このような場を提供出来ることに幸せを感じます。

そしてファミリーの暮らしは、日常の出来事から客観的に自分を振り返る「心磨き」があってこそ成立します。毎日、一瞬一瞬を大切にして生きて行こうとあらためて思います。

以下、料理の写真です。


お客さんに提供したお膳です。

青パパイヤと柿のお寿司

まこもの煮物のお寿司です。

お寿司を握ってくれたひろっちです。
当日、お寿司を握ってくれたひろっちは、BLOGを書いていて、
木の花ファミリーでの日々の暮らしを綴っています。こちらも是非、ご覧下さい。

0 コメント:

生活することがそのまま社会のためになる

ソーシャルビジネスという言葉を聞いたことはありますか?
ソーシャルビジネスとは、少子化高齢化、育児・教育問題、引きこもり・ニート支援、
障がい者支援、環境保護、貧困問題、地域コミュニティ再開発など、
解決されなければならない社会的課題をビジネスの手法で解決していく活動のことです。

ムハマド・ユヌスグラミン銀行によって行われている
マイクロクレジットが成功例として有名です。
マイクロクレジットとは、貧困層の対する少額融資であり、
グラミン銀行はバングラディッシュ貧困層の女性に融資し自立支援に成功しました。
※2006年ノーベル平和賞を受賞しています。

このソーシャルビジネスという言葉を知った時、僕は木の花の暮らしに当て嵌めてみました。

農事組合法人木の花ファミリーは、天然循環法で安心安全な食料を生産することで、
食の安全に貢献し、食料自給率向上にも貢献しています。
そして、それは地域の環境保全にもなっています。
加えて、農家民宿としてお客さんを受け入れ、農産物を利用した食事を提供することで、
地域に人を呼び込み活性化させています。
このように社会的課題解決に向けて大きく貢献しています。
そして経営も黒字であり、ビジネスとしても成り立っています。

ならば僕たちはソーシャルビジネスを行っているのでしょうか?
そうではないと思いました。
僕たちはただ生活しているだけなのです。
仕事は僕たちの生活の中に組み込まれています。
社会のための仕事をしているのではなく、生活することがそのまま社会のためになる。
そんな生活を送っているのです。
仕事として行っているか?ただ生活をしているだけか?
同じ社会貢献でもその違いは大きいのではないかと思いました。

すべての人の生活がそのまま社会のためになったら、無理なく幸せな世の中が実現します。
そんな日を夢見て、僕たちはこの暮らしを淡々と続けていきます。

この生活は不可能を可能にする暮らしであり、
「恵みいただきます」もそこから生まれているのです。


☆彡 ☆彡  以下は、「恵みいただきます」の宣伝です ☆彡 ☆彡


月に一度の自然食レストラン「恵みいただきます」
今月は25日(土)に開催されます。
テーマは「彩り里山ご膳~秋の実りと7種の握り寿司」です。

【日時】
20141025() 11:3014:30
*受け付けは14:00までとなります。

【会場】
木の花ファミリー おひさまハウスひまわり
静岡県富士宮市猫沢238−1
(旧住所:富士郡芝川町猫沢238−1)

【お食事代金】
1人前 1,000

65歳以上の方、障がいをお持ちの方は1人前500

 【申込み】
こちらからお願いします。


いつものように当日に向けての準備は始まっていて、
18日には試作を兼ねて、夕食にちらし寿司(白米・玄米)、金ごま卵ロール、
お菓子な押し寿司、米粉麺ロールなどをみんなで味わいました。
とてもきれいで美味しく出来ていました。
当日提供される7種のにぎり寿司楽しみにしていてくださいね。

お寿司は過去2回、メニューに取り入れていて、その時もお客さんに好評でした。

10月18日の夕食プレートです。

2013年8月メニュー「夏野菜のにぎり寿司3種」

2014年1月メニュー「冬野菜のにぎり寿司と、ゆずの押し寿司」



当日はいつものように木の花マーケットも開催されます。
木の花ファミリーの農産物だけでなく、地域の方にも出店していただきます。
今回はマクロビスイーツのお店が初めて出店されます。
木の花ファミリーからはお寿司の具材にもなる青パパイアを提供する予定です。
酵素やミネラルが豊富と言われる青パパイヤ。
是非、この機会にお求めください。




0 コメント:

持続可能な福祉社会

前回の投稿「お金とは何か~自分のお金とみんなのお金」を読んだ方から、
以下のような意見をいただきました。

税金も社会を支えるためにある「みんなのお金」と言えます。

木の花ファミリーのような生活をしていると個人所得が少なくなり、
納税する税金も少なくなります。
日本の税収が少なくなることは、「みんなのお金」が少なくなることであり、
社会インフラの整備が滞り、国が不安定になり、
人々は不幸になっていくのではないのでしょうか?
そのことについてどう考えますか?

この意見に対して、僕は以下のように答えました。



税収が少なくなると国が不安定になり、人々が不幸になるかというと、
必ずしもそうとは言えないのではないでしょうか?

税収の大きさとは経済規模の大きさです。
近年、様々な機会に言われていることです。

大切なのは、収支のバランスだと思います。

仮に私たちのような暮らしを多くの方が始めたら、
支出は抑制されるでしょう。
現在、食糧の輸送には、多大な経費と環境負荷が掛かっていますが、
自給自足の暮らしはそれを最小限にすることが出来ます。
また人々が健康に暮らすことにより、医療費(保険料の支出)も抑制できるでしょう。

この暮らしは国を含めた人々の収支バランスを健全なものに導くと思っています。

~ ~ ~


上記の言葉の根拠としては、他にも、千葉大学教授の広井良典さんの研究があります。

広井良典さんは、
『持続可能な福祉社会』『定常化社会』という本を出版し、
新しい社会に必要な概念としてそれらの言葉を広めています。

定常化社会とは、「経済成長ということを絶対的な目標としなくても十分な『豊かさ』が実現されていく社会」であり、ゼロ成長社会と言い換えることも出来ます。

日本社会は今、人口が減少し、少子高齢化しています。労働力人口は縮小していきます。
また環境問題は、資源の有限性を示しています。

この2つの要因を考えた時、経済活動は定常化する必要があり、
そこでは、量の増加ではなく、質の向上が求められます。

福祉政策や環境政策を考える時、今までは別個に考えられていましたが、
これらを統合的に捉える視点が必要になります。

持続可能な福祉社会

環境政策と福祉政策の統合を表すこの言葉は、
これからの社会にとって重要な概念になってくると思われます。

日本の社会保障は、今まで、公共事業と終身雇用・年功序列がその役割を果たし、
年金や生活保護がその補助をしてきました。
国は公共事業により道路建設など様々な仕事を会社に提供し、会社は人々を雇い入れる。
それにより人々の所得が保障されます。
そして、そこからリタイアした人々には年金を支給し、
ドロップアウトした人々には生活保護を支給して来ました。

ですが、これらは今、機能していません。
公共事業は財政赤字を累積させ、環境破壊にも繋がります。
終身雇用・年功序列も崩れ始めています。
年金や生活保護の支給は財政を圧迫しています。

社会保障は方向性の変化が求められているのです。

その方向性として、広井さんは以下のことを重視しています。

若者へ所得の再分配を行うことにより教育と雇用の機会均等を保障すること。
住宅、土地、資産などストックに対する社会保障を充実させる。
現金支給よりむしろサービスの充実を図ること。
一人一人の労働時間を減らし、みんなで仕事を分け合うこと。
家族や友人、地域社会など「お金を介さない」関係を豊かにすること。
労働へ課税するのではなく、資源消費に課税をしていくこと。(環境税の導入など)

これらは、持続可能な福祉社会へ向けたと取り組みとなっていくものです。
カタカムナから観た経済システムで述べた循環型経済の渦と重なり、
それは、コミュニティや自然、ケアや公共性等々に関わる,
人間のより高次のニーズや欲求を満たすものになっていくことでしょう。

広井さんのヴィジョンを僕なりにまとめるとこんな感じとなります。

~ ~ ~

木の花ファミリーの生活は、人と人、人と自然が調和した暮らしを心掛けています。
赤ちゃんからお年寄りまでみんなで助け合いながら暮らし、
エコロジカル・フットプリントは地球1個以下の数値となっています。
みんなに優しく、地球環境から見ても持続可能な暮らしです。

20年間、コミュニティとして成長してきた木の花ファミリーの暮らしは、
すでに持続可能な福祉社会となっています。
確かに納税額は小さい数字になっていますが、
それは、人や自然と調和した数字であり、
支え合うことで人との関係を豊かにしています。

お金は天下の回りもの。入っては出ていきます。
その循環が人々を幸せし、自然を豊かにすることが大切なのだと思います。


みんなでシルバーメンバーの誕生日を祝っている写真です。








0 コメント:

お金とは何か?~「自分のお金」と「みんなのお金」~

先日、長期滞在をしているワケあり女さんからこんな言葉を貰った。

「木の花ファミリーは知れば知るほど奥が深く、
さらに奥があることにびっくりさせられます。
私はずっと木の花のメンバーもお小遣いを貰っていて、
それを自由に使っているのだと思っていたのだけれども、
全くお小遣いはないのですね。
みんな必要な時になかのんからお金を貰って使っているのですね。
それはとってもびっくりすることでした。」

木の花ファミリーのメンバーは一人一人、自分名義の通帳(お金)を持っています。
それは個人のお金であり、好きに使おうと思えば使うことが出来ます。
ですが、僕たちは、それを自らの意志でみんなのものと見なしています。

僕たちにとって個人のお金を使っても全体のお金を使っても、結局は同じことです。
すべてがみんなのお金なので。
ですが、個人個人が自分のお金を使い始めると、
コミュニティ全体のお金の流れを把握するのが困難になります。
なので、僕たちは、全体のお金から支出をするようにしているのです。

※ここで言う全体のお金とはみんなから一定の金額を集めた生活費のことです。

「自分のお金」と考えることは、人と自分を切り離すことに繋がるのではないでしょうか?
城南信用金庫の吉原毅さんは「お金は個人主義が生み出した最大の幻想。」と述べています。
そして、お金の三大機能について以下のように語ります。

交換機能 → あなたと私は主体が別だ。
価値保存機能 → あなたにはあげないで自分で貯め込む
価値尺度機能 → 物事は自分を中心として一元的な価値で合理的に判断できる

そのため、お金は持てば持つほど孤独になるというのです。

ですが、僕たちはお金を「みんなのお金」と考えています。

僕たちはお金を持つことでメンバーとの繋がりを感じます。
そして、それを社会に還元することで社会との繋がりも感じます。
「みんなのお金」と考えることで、人と繋がっていけるのです。

物々交換から考えるお金の役割で書いたように、
循環の補助こそがお金の一番の役割なのです。

それは交易の歴史からも伺えることです。

栗本慎一郎氏の『経済人類学』には沈黙交易についての記述があります。

沈黙交易は、お互いに接触をせずに交互に品物を置き、
双方が相手の品物に満足した時に成立します。

原始経済社会の時代、共同体外部は異人の住むところであり、
畏敬の念を持っていました。

交易の成立は、その異人との間に平和が成立したことを意味するのです。

クラというトロブリアンド諸島の交易ネットワークがあります。
人々は、隣の島の人々とクラを行うために、
カヌーの船団を組織し、危険な航海を成功させます。
そこでは、白い貝の腕輪を反時計周り、赤い貝の飾りを時計周りに
財の交換がなされていきます。


クラ交易用首飾り
クラは「交換のネットワーク」であると同時に、
信仰や儀礼、神話や物語、信頼や名誉などが
埋め込まれた複雑な関係であり、人々を結びつけているのです。

交易は物々交換です。
ですが、その物々交換はモノの必要性から生まれたのではなく、
共同体外部との交流手段だったのです。
お金はこの延長に生み出されます。

人と繋がっていくこと。それが人の一番根源にある望みであり、
原動力です。
そして、物々交換、お金はその補助の役割をしていたのです。




日本のお金は日本を循環し日本を豊かにする。
世界のお金は世界を循環し世界を豊かにする。

その視点を得ることが出来た時、「自分のお金」は必要なくなります。
あるのは「みんなのお金」だけです。

「みんなのお金」は人と人を繋げて、みんなを豊かにしていきます。
そんな世界を実現している木の花ファミリー。
この暮らしが広がることを願い、僕たちは淡々と生活しています。






4 コメント:

カタカムナから観た経済システム

木の花ファミリーでは月に一度、カタカムナ勉強会が開催されます。

昨日から今日に掛けて、このカタカムナ勉強会が行われました。

カタカムナとは、上古代(何千年~何万年前とも言われる)に日本列島に存在したとされるアシア族の文明の呼び名で、彼らの用いていた文字をカタカムナ文字、文献をカタカムナ文献と呼びます。以下の写真は、カタカムナ文字を用いた文献のものです。



八鏡文字(カタカムナ第5首)





カタカムナ文字は八鏡文字(はっきょうもじ)と呼ばれ、カタカナの元になっていて、イロハ48音を表しています。一つ一つの文字には魂が込められていて、それは「言霊(ことだま)・音霊(おとだま)・数霊(かずたま)」となり、宇宙を創り上げています。

カタカムナの文献は、「ない世界」から「見えない世界」、「ある世界」へと万物が生成し、消滅していく姿を描いています。それを学ぶことは、宇宙の法則を知ることであり、そのウタイを奏上することは、個人個人の「自我(エゴ)」が生み出す歪みを正し、元の「偏り」を取り戻すことに繋がります。

※物理的事象が生まれるということは、それ自体が偏りの発生と言えます。宇宙の法則に基づいた元の偏りは調和の中にあり、世界に多様性、豊かさをもたらしています。ですが、そこに個人個人の自我(エゴ)が加わることにより、その偏りが歪められたり増幅されたりして、バランスを欠いていくのです。

僕たちは日々の暮らしにカタカムナのウタイを取り入れています。
それは日常の出来事からの学びとセットとなり、
人と人、人と自然が調和した暮らしへの取り組みとなります。

毎回、様々な話題が飛び出すカタカムナ勉強会。
今回は、経済システムについても話題となりました。

発展拡大を続ける現在の経済システムですが、
それは環境問題や経済格差など多くの歪みを生んでいます。
満たされない自我が、もっともっと・・・と求め続け、
大量消費をしている状態です。
それは際限まで行けば、そのまま消えてなくなりますが、
そこまで行くと、多くの傷跡が地球に残ります。
ひょっとすると人類も消えてなくなるのかもしれません。

生活にカタカムナを取り入れることは、一人一人の自我の確立に繋がります。
その時、物質的豊かさでは満たすことが出来なかった自我が満ち足ります。
すると、捕らわれのない視点で世界を眺めることが出来ます。

今、この世界には、次から次へと2種類の渦が湧き上がっています。

一つは、我欲に基づく、経済発展の渦です。

それが次から次へと湧き上がっています。
現在の経済システムはこの渦から生まれています。
無自覚に生活することは、この渦に飲み込まれることを意味し、
環境破壊や経済格差を助長することになります。

もう一つは、調和の精神に基づいた循環型経済の渦です。

木の花ファミリーの暮らしはこの渦の一つであり、
それは今、この世界で少しずつ広がっています。

この二つの渦は共に支え合いながら、存在しています。
どちらの渦も完全になくなることはありません。
バランスが取れた状態で交じり合うことで豊かな世界が生み出されます。

近代社会以降、経済発展の渦が猛威を振るようになっています。
2種類の渦は、バランスを失い、人間社会は危機に陥っています。

木の花ファミリーの暮らし、その経済のあり方は、
循環型経済の渦を生み出し、
この世界のバランスを取り戻すものの一つです。

それは宇宙の流れであり、人類の歴史の中で、必然の動きです。
その確信の中で僕たちは生活しています。


以下の写真はカタカムナ勉強会の様子です。




0 コメント:

不可能を可能にする暮らし

先日、このBLOGでお知らせした「恵みいただきます」ですが、
9月27日に大盛況の元、終了しました。

当日は200人以上のお客さんが来て下さいました。
どうもありがとうございます。

「恵みいただきます」では毎回、料理を1,000円(税込)で提供しています。
そして、65歳以上の方や障がい者の方には500円(税込)で提供しています。

農薬や化学肥料を使わずに育てた旬の食材を使った菜食料理。
その恵みをこの金額でお客さまに味わっていただいています。

今回、200食以上提供した料理の総売上額は135,500円でした。

「恵みいただきます」を開催するにあたり、
当日、ホールや、受付、食事作りに約40名の人が関わっています。
みんな丸1日、8時間以上働いています。

短く見積もっても、みんなの働いた時間を合計すると、320時間になります。
 ※40人×8時間 = 320時間

静岡県の最低賃金は 749円 (平成26年9月現在)です。
雇用契約を結んでいる場合、最低賃金以上の給与を支給する必要があります。
すると 239,680円(749円×320時間)以上となります。
当日の人件費だけで100,000円以上の赤字となってしまいます。

ですが、「農事組合法人木の花ファミリーと6次産業化」で記載した通り、
僕たちは法人との間に雇用契約を結んでいません。
一人一人が経営者である協同労働の形を取っています。
最低賃金に縛られることはなく、余剰金をみんなで分け合っています。
原材料に関しても自分たちで生産した食材で、
それほどコストは掛かっていません。
そのためこの売上高でも赤字にはならず、収益となり、みんなで分け合います。

そして僕たちの自給自足の僕らの暮らしは、
それほど多くの現金を必要としません。
僅かなお金で豊かな暮らしを維持することが出来るのです。

自給自足を基盤にして、共に暮らしていくこと。
その暮らしの支えがあってこそ「恵みいただきます」は事業として成立し、
地域の人々に自然の恵みと豊かな交流を提供しているのです。

不可能を可能にする。
木の花の暮らしにはそういう力があり、「恵みいただきます」はその一例です。
この暮らしを是非多くの方に体験してもらいたいとあらためて思います。


※ちなみに当日の料理や会場の様子は以下のような感じでした。


料理の写真です。

インド衣装でお客さんを出迎えました。

終了後、みんなで食事をしました
盛り付けの最中です。





0 コメント:

Your left Slidebar content. -->