空っぽになること、それは本来の自分に戻ること

富士浅間木の花祭り「瀬織津姫の舞」。瀬織津姫は水を司る神様です。


今、世界の人々は、まるで水がいっぱいに入ったコップのよう。自分のコップがいっぱいで、もうそれ以上入る余地がない。僕が木の花ファミリーで学んだことは、みんながからっぽになっていくこと。からっぽだから、ここには世界が入ってくる。



☆彡 ☆彡 ☆彡

上記は先月木の花ファミリーを訪れたシルク・ド・ソレイユのダンサー、ビルさんの言葉です。ビリーさんは富士浅間木の花祭り(1月27日に開催しました)の稽古の場に出会い、以下のように語りました。

☆彡 ☆彡 ☆彡

僕はダンサーとして世界中の様々なダンスを見てきたけれど、コミュニティのダンスほど大切で、素晴らしいものを見たことがない。これはダンスを超えるもの。
木の花祭りでは、世界中の水が集まって釜の中でひとつになることで、エネルギーが大きくなっていく。同じように、その周りを舞い踊る人々も、みんなで舞い踊って、エネルギーがどんどん大きくなっていく。踊りに参加していないおばあさん達も、心は参加していて、この場を支えている。音楽からも、おばあさん達からも、そのエネルギーを感じた。


☆彡 ☆彡 ☆彡

奥の心を感じて歩んでいく」に書いたように最も忙しい時期に病気も頂いた僕は、物理的にはとってもたくさんの時間を帳簿と向き合って過ごしていて、僕の中は数字でいっぱいになっています。それはビリーさんの言葉に出て来る「水がいっぱいに入ったコップ」のような状態。だからニュースを見ても大事な話に出会っても自分の中には全く入ってこない状態でした。そういう自覚はあって、でも〆きりを意識する必要があるから、だから今はそれらを置いておいて仕事に集中しようと思って過ごしていました。そういう時期かなと。

話しは変わって。

2月16日6時5分に新月となりましたが、この新月は旧正月で旧暦では1年の始まりでした。睦月の新月、そのことについて杉山開知くんは以下のように書いています。

☆彡 ☆彡 ☆彡


「明けましておめでとう」の一言も、太陽(日)と太陰(月)の重なる新月だからこその挨拶であり、初日の出も(実際は眼に見ることはできませんが)“初月の出”も一緒に拝んでいる特別な瞬間なのです。

太陽と月が相結びつくという意味の「睦月」

この元旦は新月=大潮ですから、体感的にもお月さまを肌で感じながら心機一転、気持も新しく年をスタートすることができる時。すべてが新しく生まれ変わることの気持ちよさは、この旧正月ならではの行事です。

 ~ 中略 ~

この新月は1年の元となる日ですから、書き初めのように決意表明したり目標を立ててみるのもオススメ。また正月(1月)にやり残した断捨離や大掃除、人・物・事・金などの整理整頓したり、疲れた身体をぐっすり休ませる寝正月もいい過ごし方です。この旧正月(元旦)が太陽と月の自然のリズムを感じるきっかけになるといいですね。

体感的には寒の極みではありますが、自然界では木の芽もふくらみ、山野草も顔を出し、すでに足元から春ははじまっています。特に季節変化の色濃いアジアでは旧正月・春節は暦のはじまりとなる最も重要な節目です。


ここから春夏秋冬とともにめぐる月の1年のはじまりです◎


☆彡 ☆彡 ☆彡

この旧正月に合わせたように2週間以上続いた僕の熱が平熱に戻りました。そして、この節目の時に、農事組合法人決算など成し遂げなければならないことを「~出来た」と完成形で書いていきました。それはやり遂げるための決意表明ですが、これらを書いていて思ったことがあります。それは「人生は場創り」だということです。だから物理的なことを達成すればそれでいいわけではないのです。常に自分が「場」に何をもたらしているかを意識している必要があります。先日の木の花祭りを経て、僕は以下のように書いています。

☆彡 ☆彡 ☆彡

他者のために。

そう思った時、特定の他者を想定すると視点が狭くなり、囚われとなる恐れもあります。ですが、場を同時に意識していれば、視点は時空を無限に広げていくことが出来ます。そして、場が健全になれば自ずと人は癒されるのです。だから常に場作りを心掛けていくことが大切なのです。

視点を場に持って行くと自分からも離れることが出来ます。そして健全な場は人を癒すのだから、自分自身も癒されます。自分のことを考えなくても、場を意識していれば、自ずと自分のためにもなるのです。

自他の区別を超えてみんなのために。

場創りを意識していればそんなふうに生きることが出来るのです。


☆彡 ☆彡 ☆彡

熱は自分にとって思いもかけない出来事でした。それに出会うことで僕は自分を浄化し、いただく心を育みました。それをこれから「場」に生かしていく必要があるのです。そんなことを確認した旧正月が明けて2日目の17日の夜、いさどんは大事なことを語るためにメンバー全員を集めました。ここ最近はずっと大人ミーティングには参加していなかったのですが、「全員」という呼び掛けに応じて参加することにしました。

そこで確認されたのは、みんなで共に暮らすこの暮らしに大切さ。訪れた人が何か懐かしいものを感じる場所。それはここが人本来の生き方をしているからで、みんなが大切なものを思い出すということです。こういうことは、ずっと当たり前のように共有していたことですが、この時間がもたれたのは、いさどんの大事をみんなに伝える役割意識からであり、忙しい僕に対するエールでもありました。たとえ一人で作業をしていたとしても、心は常にみんなと共にあるということ、それがこの暮らしの醍醐味です。

話しを聴きながら思ったのは、いつでもどこでも「空っぽ」になれるということです。「空っぽ」になるとは、余計な思考をストップさせて今この瞬間に自分を解放し味わうことで、それは世界と一体である本来の自分に戻ることです。だから、どんなに自分の中がいっぱいになっていたとしても、それらをいったん手放し、今に集中すればいいのです。するとビリーさんの言葉にあるように世界が自分の中に入ってきて世界と自分が一体となります。

日常生活ではやることが沢山あります。だから今の僕のように自分の中がいっぱいになっていくこともあります。それはそれで日常を回すために必要なことと言えます。ですが、それと同時に日常を超えた本来の自分に戻るためにちょっとの時間でも空っぽになることを大切にしようと思いました。

そして今日、19日は24節気では「雨水」ですが、「雨水」は以下のような日となっています。

☆彡 ☆彡 ☆彡

春の兆しが徐々に近づき、雪融けとともに、しとしととやわらかい雨が降る「雨水」
「立春」から15度進み、春夏秋冬の四季の物語も一歩踏み出しました。旧正月も終わり、いよいよ1ヶ月後は新年度「春分」です。

1年の反対側は9月上旬の「処暑」、台風や豪雨など荒々しい季節に対し、初春の「雨水」は1年で最も繊細で敏感に水が動く季節。植物も地下部では水揚げがはじまり、枝にはつぼみがつきはじめ、本格的な春の到来を待っています。

1年を1日にたとえると、「雨水」は朝の4時くらい。少しずつ夜明けとともに、自然界も眠りから覚めていくようです。また入試や人事や決算など、社会も新年度・新学期に向けて動き出しています。初春はスタートというよりは、春分に向かってラストスパートのようです。


☆彡 ☆彡 ☆彡

雨水は、1年で最も繊細で敏感に水が動く季節世界中から集まり木の花祭りで一つとなった清水は翌日、水の御用で地球(川)にお返ししました。そのお水も今、世界中を繊細に敏感に巡り調和した未来へ向けての準備をしてくれていることでしょう。


水の御用

地球の元旦である立春正月、そして旧正月があけて、次は宇宙元旦の春分です。自分の生死を超えた宇宙時間、宇宙の理を意識し、ただ出会う出来事を楽しんでいこうと思います。それが調和した未来へ向けての準備となると思っています(^-^)

₋₋₋

この文章を書き終わった後、祖母が亡くなったという連絡を受けました。また思いもよらないことに出会いました。僕がさいたまに帰って顔を出すととっても喜んでいたおばあちゃん。さいたまから離れた僕をいつも気に掛けていたと言います。忙しい時期ですが、顔を出して天に旅立つところを見送ってこようと思っています。そして僕のルーツの一つを確かめ、それを学びとし未来へ繋げていこうと思っています。

予期せぬことに心を開くこと。そしてすべてが祝福となるように。

僕は空っぽになってすべての繋がりの中で世界と一緒に生きていきます。


富士浅間木の花祭りで僕(一番右)は鬼を演じていました。
茂吉鬼です。木槌でお宝が詰まった蜂の巣を落とします。



奥の心を感じて歩んでいく

火の御用(2018)

根っこから、根本から、世界を天に明け渡す」を読んだ方から「天然痘はどうしてなくなったのだと思いますか?」という質問を受けました。それは間違えなくワクチンのお蔭と言えます。だからすべてのワクチンを否定するのは違うのだと思います。おそらく天然痘のワクチンとインフルエンザのワクチンとではそれが生み出された時の「奥の心」が違うのだと思います。

「他者のために」「苦しんでいる人を救うために」

そんな想いからエドワード・ジェンナー氏は天然痘ワクチンを開発したため、それは結果として表れているのだと思います。それに対して、インフルエンザワクチンはいろいろな意見があるにしろ、効果が分かりにくいです。それはインフルエンザワクチンの開発が純粋な心からではなく、いろいろなものが絡んでいるからだと推察しています。



奥の心を見ていくことが大切なのだと思っています。

さて「病をいただく」に書いたように3年前のこの時期、僕はインフルエンザに罹りました。農事組合法人の決算や個人の確定申告で忙しい時期に長い間休むことになり、復帰後その遅れを取り戻すように仕事に没頭していたら足がゾウさんのように膨らみ、みんなに大きな心配を掛けました。その時のことを当時の僕は以下のように書いています。


木の花ファミリーのお金の流れ(2017年末現在)
☆彡 ☆彡 ☆彡

木の花ファミリーメンバーの多くは農事組合法人の組合員ですが、法人と組合員との間に雇用契約は結んでいません。一人一人が独立した経営者として法人の運営に関わり、従事した分量に応じた配当金を受け取ります。組合員は、その配当金に基づいて確定申告をするのです(農業所得)。加えて、私たちは、本の出版やCDの製作販売、施設や田畑の見学への対応、不動産賃貸など農業以外の収入も得ています。それらについても毎年申告しています。

一般用、農業所得用、不動産所得用の3種類の青色申告決算書を作成し、それぞれ必要なメンバーに振り分けていきます。その他、年金収入や外勤メンバーの給与などを確認し、一人一人の年間の所得を割り出していきます。この作業はとても面白いです。木の花ファミリーのお金はみんなのお金です。でも、そのお金は均質ではなく、一人一人の個性に彩られているのです。数字からそれを感じてちょっと感動します。自分が作成した決算書を見て、「これも芸術だよな~」なんて思ったりもしました。(※お金とは何か?~「自分のお金」と「みんなのお金」もお読みください。)

誰か他のメンバーが持っているお金も、農事組合法人やNPO法人が持っているお金も、すべて「世の為、人の為」に使われ、世の中に循環していきます。だから、みんなどこにお金があっても気にしません。この安心感と信頼はこの暮らしの魅力でしょう。この温かい暮らしの中で、僕は能力以上の力を発揮して暮らしています。2月締め切りの農事組合法人の決算並びに法人税の申告を通してそのことを感じました。

農事組合法人木の花ファミリーは、お米や野菜、小麦や雑穀、豆類など多種多様な商品を販売し、農家民宿や農家レストランを展開しています。それだけでも経理は細かくなりますが、さらに静岡県と長野県と2つの県に事務所を構え、そして先にも触れた通り、組合員に給与を支給しない従事分量配当性を採用しています。そのため税の申告には特別な事務処理や書類が必要となるのです。(申告書の提出先も、国、静岡県、長野県、富士宮市、大町市と5つになります。)

加えて、農事組合法人木の花ファミリーは、上記の図にあるように、NPO法人ぐりーんぐらすや個々の組合員と連携して様々な事業を行っています。なので、NPO法人の経理や個々の組合員の経理にも目を配っておく必要があります。※それらも僕が経理を担当しています。

毎年2月は上記のような作業をするのですが、これは自分の能力の限界に対する挑戦となります。そして、エネルギーも身体の芯から絞りに絞り出すことになります。

そのプレッシャーはとても大きく、今年、僕はプレッシャーに押しつぶされそうになりました。この時は、決算に集中しなければ・・・とオフィスに籠り、みんなとの交流をなくすことで逆に自分の中からエネルギーを枯渇させてしまっていたのです。そんな状態の僕をファミリーのみんなは温かくほぐしてくれました。




☆彡 ☆彡 ☆彡

この経験を踏まえて、その後2年間は忙しいともみんなと交流する時間を大切にしてこの時期を乗り越えていました(「目標達成♪(^-^)♪」参照)。

そして、今年。インフルエンザかどうかは分かりませんが、2月2日頃から体調を崩し2月4日、立春正月には38.3℃まで熱が上がりました。その後、熱は上がったり下がったりを繰り返し2月9日の夜中には39.5℃まで熱が上がりました。39.5℃まで熱が上がった時は、全身が燃えるように熱くなり文字通り浄化されていくように感じました。

忙しい時期であるため休み休みですが、隔離状態で仕事は続けています。

絶対に体調を壊さない!

そう強く心に決め細心の注意を払った結果いただいた発熱です。熱が出た当初はこの状況に対する怒りが湧いていました。

休みたいのに休めない

忙しい時期にインフルエンザが流行る

現状への不満からの怒り、怒りの炎を燃やしていました。そして、その怒りを仕事への集中へと転換していました。ですが、身体はいっこうによくなりませんでした。そして力尽きた頃、駄目押しのように39.5℃の熱をいただきました。その苦しみの中、自分が救済を求めていたことに気づきました。救済とは現状に対する不満から生まれる想いであり自分への理解、自分の都合を求める心と言えます。ですがどんなに理不尽を感じたとしてもすべては相応しく与えられていることです。今年の1月、映画『沈黙-サイレンス』をみんなで観ましたが、その時いさどんは以下のように語っています。

☆彡 ☆彡 ☆彡

今は、多様性が大切な時代となっています。映画の中でロドリゴは、弾圧される中で神の沈黙を訴えていますが、それは自分の側に神を引き寄せようとしているからです。だけれども、相手の側にも神はいます。ロドリゴにはそのことが見えていません。あの映画の中の弾圧は酷い行いですが、そこに登場する人たちは、あの時代を反映し、それぞれの立場から行動していたのであって、そこには良いも悪いもなく悪者はいません。当時、キリスト教は世界中に布教活動をしていましたが、その中では現地の信仰への弾圧もありました。そういうことも見ていく必要があります。そして、宗教は、貧しく苦しんでいる人々に広がっていきました。そのため宗教は救いを求めるもの、ご利益の対象となっていきました。ですが、本当の信仰とは神と共に創っていくものです。そしてその基盤には精神的豊かさが必要となり、それがこれからの社会に求められるものです。今、僕らはみんなでそんな世界を表現していますが、そのことの大切さをあらためて実感しています。



☆彡 ☆彡 ☆彡

救済を求めていては本当の信仰へと至ることは出来ません。誰の側にも立たない普遍的な愛、神と共にある時、信仰は本物となりみんなのためのものとなっていきます。相応しく与えられた熱によって僕は浄化されいただく心をより強くしました。それは今、理屈を超えて神様からの恵みと感じられています。

昨年の3月21日、カフェ&ショップ ロータスランドがオープンし、5月26日には合同会社ロータスランドが設立されました。そのため目を配る必要がある経理の量と質が昨年の2倍近くとなり常日頃から圧倒されていました。それを整理する視点が今回の苦しみの中から湧き上がってきました。そして2月を乗り切る見通しを得ました。とはいえこれも自分都合の言葉かもしれません。だからただ先に行って結果を貰うだけなのですが。

☆彡 ☆彡 ☆彡


昔、ただ答えがなくとも、そこに語りかけよ。そことは斜め45度の方角に向かって、斜め45度とは丸の中ではの方角だよ。つまり斜め45度に向かって語り掛けよと、それに対してどんなに無言であったとしても、必ず斜め45度のその先ではその意思を受け取っておる。だからそれを積み重ねよ。そしてそれを積み重ねた結果、必ず現象となってその答えが現れるであろうと。

今そのころの思いを言葉にしてみたんだけれど、それをやり続けてきてこの歩みがあったんだよ。それをやり続けることによって、まだ見えぬ現象、そして問いかけに対する答えを後からいつももらって、その答えをもらうことによって、信じる心が育ち、そしてここまで歩んできた。つまり、先に得てから信じるんじゃないんだよ。得る前に信じて歩まなければいけないんだよ。それじゃないと歩めない。



☆彡 ☆彡 ☆彡

上記は今年の初め、いさどんが語った言葉です。無言に思えたとしても、時に理不尽と思えたとしても神様は常にみんなの意思を受け取っています。そして神の存在は人智を超えたものであり客観性という愛と慈悲に満ちたものとなっています。だから常に目の前に顕れる出来事をいただいていくことが大切です。そしてその奥に流れている心を感じて歩んでいこうと思っています(^-^)


ちなみに以下は病気の間、部屋まで運んでもらった食事の写真です(^-^)










根っこから、根本から、世界を天に明け渡す

今日は節分ですが、節分について杉山開知くんは以下のように述べています。

☆彡 ☆彡 ☆彡

節分は「立春・立夏・立秋・立冬」のそれぞれ前日で、もともと四季の分かれ目を意味する日。なかでも立春前日は「春夏秋冬」の終わりとなる特別な日であるため、一番大切な「節分」となり、「えと」の区切りも本来はここからが「戌年」です。
この時期は、旧暦を使っていた明治以前は特に“新年”という感覚が強く、数え年でみながいっせいに誕生日を迎えて祝っていたため、節分が年(歳)の節目として大きな意味を持っていました。また立春を方位で例える陰陽五行では、丑と寅の間の“鬼門”の方位にあたることからも特別な日とされていました。1年の邪気を払う豆まき行事にウシの角にトラの毛皮を着た鬼が登場するのはその名残なのですね。

☆彡 ☆彡 ☆彡

1年の邪気を祓う節分を迎えてインフルエンザが大流行しています(「インフルエンザの大流行が止まらない」参照)。そのインフルエンザについて呼吸するだけで感染することが示唆される研究結果が出たようです(「インフルエンザは呼吸するだけで感染する?」参照)。加えて、ワクチンを受けた人がインフルエンザに感染した場合、呼気からのウイルス排出が受けていない人の6倍になるという結果もありますようです。以下、In Deepの記事からの引用です。

☆彡 ☆彡 ☆彡


今回は、アメリカで今月発表されたインフルエンザウイルスの感染経路に関しての医学的研究についてご紹介しようと思います。
いろいろ内容あるその論文の中にひとつ「衝撃的な事実」が示されていたのです。
それは、シーズン前にインフルエンザワクチンの接種を受けていた人で、その後、インフルエンザにかかった人の「呼気」から排出されるインフルエンザウイルスの量は、「接種していない人より 6.3倍多かった」ことがわかったのです。
これは「インフルエンザワクチンそのものがインフルエンザを爆発的に流行させているかもしれない」ことを示唆しています。
 ~ 中略 ~
この研究は、米国メリーランド大学の専門家などによるもので、今年 1月18日、冒頭にあります米国科学アカデミー紀要に掲載されました。米国科学アカデミー紀要は、ネイチャー、サイエンスと並んで権威のある発表媒体ですので、相当数の医学関係者がこの論文を読まれたことだと思います。
ちなみに、この論文は「ワクチンの接種がウイルスの拡散を6倍に増大する」という部分が発表のメインではなく、
「インフルエンザウイルスは、咳やくしゃみよりも、通常の呼吸で拡散している」
ということが判明したということが大きい内容でもあります。
つまり、「息をしているだけで拡散する」ことがわかったということです。そういう意味では、よくいわれる「マスク」という存在は微妙ではあります。
いずれにしましても、この研究の論文の中に、「インフルエンザワクチンの接種が、環境へのウイルスの拡散を増大させている」ということが示されているのです。
ここから考えられることは・・・たとえば、普通、ワクチンの接種はインフルエンザ・シーズン前に主におこなわれますが、その「接種キャンペーン」を官民あげて大々的に実施すればするほど、そのシーズンは「インフルエンザが爆発的に流行する」ということも言えるのかもしれません。
たとえば、今年のように
今のワクチン接種の状況を見ますと、今シーズンも、これからさらにインフルエンザは爆発的な流行となるかもしれません。
 ~ 中略 ~
ワクチン接種は、標的とされた病原体に対して免疫性を付与するという疑問のない確信に基づいて行われている。
そのために「ワクチン接種」と「予防接種」という用語が、しばしば同じ意味として使用されることがあるが、これは、不自然な意味の理論的混乱だ。なぜなら、インフルエンザワクチンの場合、予防についての確実性は完全ではないからだ。そこにあるのは、むしろ宗教的信念と近い概念ともいえるのかもしれない。
しかし、ワクチンがインフルエンザを予防するという宗教的理念が、その正統性を支持することができなくなったらどうだろうか。これについては、実際に数百の例があり、多くのワクチンの意図しない副作用が、その利点を上回ることを示す医学論文は 500近くとなる。それらのすべての医学論文はこちらのデータベースにリンクがある。
☆彡 ☆彡 ☆彡
ワクチンは人智で病気をコントロールしようとする試みであり、それが逆に感染を増大させているというのがもし本当ならば、人類に対するとても大きなメッセージだなと思いました。そして今日は節分であり邪気を祓う時です。
僕はこの記事を見て、富士浅間木の花祭りでの「金神様と翁の問答」を思い出しました(問答については、「鬼は内、すると心がきれいになって福が来る(2018)」を参照して下さい。)。この問答で、人間の代表である翁は、天の代表である金神様に根つきの榊を返します。これは「根っこから、根本から、世界を天に明け渡す」ことを意味します。それは一人ひとりが自分を天に明け渡すことを意味し、何が起きてもいただき、起きたことを元にして前向きに積極的に生きていく姿勢へと繋がっていきます。
病気は身体の調整をしてくれているのであり忌み嫌うものではありません。ワクチンはそれを排除しようとする試みであり、だからこそ反動として大流行が起きているのだと思えます。もしそうならインフルエンザの流行は中道への導きとも言えます。
根っこから、根本から、世界を天に明け渡す
今起きているインフルエンザの流行も天が与えた浄化とした有難くいただき、そしてその痛みから学んで姿勢を改めることが大切なのだと思います。
節分は1年の邪気を祓う時です。
嫌なモノを排除しようとする心を祓い清め、すべてをいただく心を育んでいこうと思いました。だから、鬼は内なのです。
鬼は本来道理を伝える存在なのですが、その厳しさから忌み嫌われ、鬼門に封印されました。それは病気を排除しようとする心と同様です。
鬼は外。
それは嫌なモノを排除しようとする心であり、ワクチンに繋がり、インフルエンザの大流行を生み出しているのかもしれません。「福は内」と願っていますが、福は来ていません。
鬼は内。
それは、道理に基づいてすべてをいただく心で、結果、心がきれいになって「相応しい福」が来ます。病気すら自らを調整してくれる存在として「福」になっていくのです。
根っこから、根本から、世界を天に明け渡す
それはすべてをいただく心を育むことで、すべてが「福」になっていく生き方です。
僕はそんなふうに生きています。
根つきの榊を持った金神様です。

鬼は内、すると心がきれいになって福が来る(2018)

1月27日に行われた富士浅間木の花祭りは鬼が主役の祭りであり、鬼の舞を柱として人々は様々な舞を神々に捧げます。そしてその中心となる物語は二つの問答に表現されています。まず一つ目は「榊鬼(さかきおに)と翁」との問答です。


榊鬼(左)と翁

☆彡 ☆彡 ☆彡


【榊鬼と翁の問答

   
やいやい 伊勢天照皇大神 熊野権現 富士浅間。ところは当所の氏大神。神の稚児(わかご)の舞遊ばし給う木の花の御庭を。事どもしき姿(なり)をして舞荒らすは何たら何者にてさむらう。

榊鬼  
吾が身が事にてさむらう

翁   
なかなか、汝が事にてさむらう

榊鬼  
此れさかきと申するは、比叡の山の大天狗。愛宕山の小天狗。
山々嶽だけを渡る荒みさき荒天狗とは 吾等がことにてさむらう。

   
事にて さむらうは何万歳をへたるとや

榊鬼  
八万歳をへたるとや。そう云う者は何万歳をへたるとや

翁   
法は九善 神は十善 神の位をもって十二万歳をへたるとや。
神行の為には榊を引いて帰れ。為でなくば引かれまい。

榊鬼  
まことか

翁   
まことに

※榊鬼と翁は榊を引き合う

榊鬼  
この榊と申するは 山の神は三千宮。一本は千本。千本は万本と。
千枝(ちえだ)百枝(ももえだ)までも惜しみ給うこの榊を、だれが許しを得て切り迎えとったるとや。

   
伊勢天照皇大神 熊野権現 富士浅間。
所は当所の稚児のさくやの御為として切り迎え取ったとや。神行の為には榊を引いて帰れ。この榊を引き取ったならば、是より艮、木の花の富士の山が立ってまします
それを汝の褒美にとらす。

榊鬼  
まことか

  
まことに

※両者にて榊の枝を引きながら
ありがたや まことの神行か
扱いても扱かれぬ 引いても引かれぬこの榊

※二人で榊を引き合い翁が勝ち、取った榊を窯の湯に投げ入れる
負けた榊鬼は、再び丑寅の富士の山の奥に隠れる

☆彡 ☆彡 ☆彡


この問答についていさどんは以下のように語ります。

☆彡 ☆彡 ☆彡

鬼は本来、道理を伝える天の存在であり、忌み嫌われているのはその厳しさからです。


榊鬼は、天の代表。翁は、人間の代表です。
人間はとても優れている。だから榊鬼は八万歳で、人間は十二万歳だと言っています。
そして翁は、地上の支配権を人間に明け渡せと言うのです。
そこで翁と榊鬼が榊の枝を引き合い、人間が勝ちます。

富士の山を褒美にとらすとは、その方角に引き下がれということであり、
つまり封印されたということです。

しかし、封印された後も、榊鬼は人間がどうするかをずっとみていました。


ずっとみておったぞ。しかし、変わらぬではないか。
変わらないどころか、ひどい有り様ではないか。

そこで榊鬼が、艮(うしとら)の金神となり、世に現れるのです。


☆彡 ☆彡 ☆彡

ということで二つ目が「金神様と翁の問答」となります。

金神様(左)と翁

☆彡 ☆彡 ☆彡

金神様と翁の問答              

 
  
伊勢天照皇大神 熊野権現 富士浅間 ところは当初の氏大神。木の花の佐久夜の御庭におわします、金色(こんじき)の尊き姿の御身は、どなた様にてござりましょう。

金神  

この方(ほう)は、艮の金神と申す。
時いよいよ来たれり。この度は、地球(くに)最後の天意転換(たてなおし)。一度に清める神幽顕の三千世界(みちよかい)。 汝らの宇宙(うつ)、光一つ上ぐる仕組み。今の世は「我よし、力よし」の獣の世、蛇の「あやま知」支配する、穢れ(けがれ)逆巻く魔釣りの世。

      

艮の金神とはいかなるお方にてござりましょう

金神
この方(ほう)は、宇宙(うつ)を創りた元つ神。こ度の宇宙(うつ)の天意転換(たてなおし)、始原(はじまり)の、時より決まりてありた事。この方隠れている間、「我よし」「あやま知」逆巻いて、神が息の出来ぬほど、穢れ(けがれ)汚れたこの世界、最後の最後の大仕上げ。この方再び現れたなら、光に穢れ(けがれ)混じること、適わぬ(かなわぬ)世となるべきなり。古き仕組みに変わりたる、新たな仕組み始まれり。
縁ある御魂引き寄せて、掃除洗濯 済みしものより、神の使える器となりて、こ度の尊き天意転換(たてなおし)、汝らご用に使うてやる。


一度はお隠れなされた御身が、再び現れ出る(いでる)と申されるか

金神  

いかにも。この世は逆さまじゃ。どうにもならぬ者どもを、今から改心させるため、世の中ひっくりかえすぞよ。これからは、神人(かみびと)、天地が一体の「弥勒の世」が始まるぞ。
故に皆々様、御魂磨いて下されよ。御魂磨かずおられては、使えるものにはならぬぞよ。
神多くの人民の、御魂目覚めて欲しいのぞ。汝ら皆々大切な、地球(くに)の日月の神々じゃ。
一なる花を二の花へ、二なる花を三なる花へ、大和の御魂を呼び覚まし、腹にまことを据えるのじゃ。
この心、天教山より日の本の、隅々にまで広げるぞ。汝らその役、引き受けられい。

      

引き受けましょう。我らこれより「弥勒の世」、創らんがためありましょう。

金神  

一度は渡したその榊。天の元に供えられい

(金神は後ろを向く。翁が榊の枝を金神の腰に差して退場する。
金神、根付きの榊に持ち替えて、四方でへんべいを踏んだ後、神座に戻る)

皆々様、いよいよ金神動くぞよ。さすればこの世、嬉し嬉し、愉し愉しの世となりて、真(まこと)の世が花開く。皆々笑え、愛し合え。真(まこと)次々現れくるぞ。
あっぱれ、あっぱれ、富士は晴れたり、日本晴れ。
オー、オー、ヒフミヨイ マワリテメクル ムナヤコト オー。
真(まこと)の神が現れる。神人(かみびと)共に現れる。弥勒の世の幕開けじゃ。
真(まこと)の真釣り(まつり)始まるぞ。新たな時代へ、船出の時じゃ。幕開け祝い踊ろうぞ。


☆彡 ☆彡 ☆彡

この問答についてはいさどんは以下のように語ります。

☆彡 ☆彡 ☆彡

金神様は、逆さまの世をひっくり返すぞ、と言っています。
そして、人間である翁との問答が行われ、地上の支配権が天に返されるのです。

この時に翁は、根付きの榊を金神様に渡します。
それはつまり、根っこから、心の底から、
この世界を天に明け渡します、ということです。


明け渡すというのは、ただ単に返すのではなく、
これからは神人一体、天地一体となって
この世界をつくっていくということです。

☆彡 ☆彡 ☆彡

木の花祭りではみんなが空っぽになって舞い踊ることにより、人々は神の依り代となり穢れを祓い清め新しい生命として再生していきます。それは、自らを明け渡すことにより自らを生み出している大いなる存在と一体となる瞬間と言えます。

ところで、2月3日は節分、そして2月4日は立春正月です。節分と立春について杉山開知くんは以下のように書いています。

☆彡 ☆彡 ☆彡

春のはじまりであると同時に、春夏秋冬の「四季 Season」のはじまりでもあります。もともと節分は立春・立夏・立秋・立冬のそれぞれ前日で、四季の分かれ目を意味する日でした。なかでも立春の前日は春夏秋冬の終わりとなる特別な日であるため、1年の最後に邪気を払い、願掛けをする行事が盛大に行われ、年4回の節分は薄れて、次第に立春前日を節分とするようになったようです。

立春前後のこの時期は、旧暦を使っていた明治以前は、特に新年という感覚が強く、数え年でみながいっせいに誕生日を迎えて祝っていたため、節分が年の節目として大きな意味を持っていました。


☆彡 ☆彡 ☆彡

節分は邪気を祓う時。木の花祭りがこの時期に行われるのはまさにそのためです。邪気を祓う際、世間一般では「鬼は外、福は内」と言いますが、これは「榊鬼と翁の問答」で表現されている人間と神の関係と言えます。人間は鬼を封印し、地上の支配権という福を手に入れました。人々は自分たちの都合の良い社会、そして規則を生み出し暮らしていますが、その結果が分断や対立の広がる社会となっています。2年前のこの時期、元プロ野球選手の清原が逮捕されましたが、そのニュースを受けていさどんは以下のように語っています。

☆彡 ☆彡 ☆彡

鬼は外、福は内。

これはご利益を求める気持ちから出る言葉で、人々は自分に都合の良い福を求めます。ですが、福を求めても大抵は叶いません。それは自分を顧みることがないからです。それでも都合の良い福を求め続けることが、この世界に混乱をもたらしているのではないでしょうか?

昨日、プロ野球選手の清原和博が覚せい剤取締法違反の疑いで逮捕されました。多くの人々があこがれる野球のスター選手だった清原。それは求める福が叶った状態とも言えます。ですが、内面は苦しみを抱えていたことが伺えます。そして、スター選手の陰には多くの挫折した人々の存在があるのです。

人間性の伴わない幸運。それが人々や社会に何をもたらすのか?スターを求める人々の心理が清原の状態を生み出したとも言えるのです。清原の存在はまさに時代を象徴しているように思えます。

鬼を内にいれて、自らを正し、その結果、福が来る。

そんなふうに生きる時、ずっと幸せに過ごすこと出来るのです。

鬼は外、福は内。

それは大切なものが逆さまになった言葉です。

だから苦しみが生まれ続けます。

今、世の中がひっくり返る時が来ているのです。


☆彡 ☆彡 ☆彡

鬼は内、すると心がきれいになって福が来る。

この言葉は「金神様と翁の問答」で表されている世界です。根っこから、心の底からこの世界を天に明け渡す。それは何が起きてもいただく心を育むことであり、その時、思いもかけない出来事に出会い、世界は無限に広がっていくのです。

だから空っぽになってこの世界で舞い踊りましょう。

そして、神人一体、天地一体となって、この世界を創っていきましょう(^-^)

木の花祭り「四つ舞」、みんなで舞い踊っています。

人生とは場創りである

大切なのは場創り。富士浅間木の花祭りには外からもお客様が訪れます。その人たちに来て良かったなと思って貰えるように、何かを感じて貰えるようにすることが大切です。そのために僕たちは極めていくのですが、それは単純に技術的なことを究めていくのではなく、心を究めていくのです。

「大切なのは心だね」

そのことが伝わるように日常をしっかりと送り魂を込めていくのです。

☆彡 ☆彡 ☆彡

これは木の花祭り開催前のいさどんの言葉ですが、この言葉を聴いて、場創りとは他者のために生きることであり、人生とは場創りなのだと思いました。

「場が人を癒す」ことがあります。そんな場所についてカタカムナでは「イヤシロチ」と呼ばれていて、船井幸雄さんの著書『イヤシロチ-万物が蘇生する場所がある』では以下のように説明されています。

☆彡 ☆彡 ☆彡

「イヤシロチ」というコトバを御存知ですか。「イヤシロチ」に対するコトバを「ケガレチ」といいます。この二つのコトバは、これから流行語になりそうに思います。
 イヤシロチというのは、ほとんどの人や動物、そして植物がそこにいると気分のよくなる土地、いわゆる癒される土地のことなのです。
 ケガレチは、その逆の土地のことで、ともに語源は古代日本人(カタカムナ人)が使っていたコトバから出てきた…といわれています。(転載終了)


☆彡 ☆彡 ☆彡


他者のために。

そう思った時、特定の他者を想定すると視点が狭くなり、囚われとなる恐れもあります。ですが、場を同時に意識していれば、視点は時空を無限に広げていくことが出来ます。そして、場が健全になれば自ずと人は癒されるのです。だから常に場作りを心掛けていくことが大切なのです。

視点を場に持って行くと自分からも離れることが出来ます。そして健全な場は人を癒すのだから、自分自身も癒されます。自分のことを考えなくても、場を意識していれば、自ずと自分のためにもなるのです。

自他の区別を超えてみんなのために。

場創りを意識していればそんなふうに生きることが出来るのです。

そんなことを確認し臨んだ木の花祭りが1月27日に開催され、みんなで一つのうねりを生み出しました。このお祭りには世界各地(海外21ヵ所、国内79ヵ所)からご清水を送っていただいていますが、祭事の前にはそれらを釜戸の中で融合させます。今回その儀式を行った後、ひろっちは以下のような想いを発信しています。

☆彡 ☆彡 ☆彡

先程、かまちゃんサポートの元、世界各地、日本全国から届けられた清水を、釜にて融合させていただき、ただ今火にかけて温めています。
 
いつもの事ですが、この瞬間は、何とも言葉で言い表し難いものがあります。
 
世界中、日本中の神々様、精霊様達がここ富士の麓にお集まりになり、一つに融合していくのです。

空を飛び海を渡り、陸を通って、遥か遠くの精霊が集まっておられるのです。
 
釜の中の水は、何処からどう見ても一つです。

そこには堺も何もありません。完全に一つに解け合い混ざり合っているのです。

まさに世界が一つになっていく弥勒の世界を完璧に表現しています。

そしてそこにはそれを届けてくださった沢山の皆様の想いも入っています。

この祭りの意味に賛同する人の想いが祈りが願いが集まり、そして一つになっていきます。

手に取り、釜に注いでいく一つ一つの水がとっても重いです。
その様を目の当たりにしてシビレます。あまりに尊くて、そして有り難くて涙が出ます。
 
本当に痺れます。
何とも大切な事をさせられていると実感します。
 
ありがとうございます。
ありがとうございます。
勿体のうございます。
 
惟神(かんながら)たまちはえませ

でわ舞庭で会いましょう。



☆彡 ☆彡 ☆彡

釜戸で融合され「弥勒の世界」を表現するご清水は、祭りのクライマックス「湯ばやし」の舞で湯だわしを使い一斉に振りまかれ場を清めていきました。そして、祭り終了後には湯だわしを絞ったご清水を川に流しましたが、それによりご清水は「調和の響き」を持って地球と一つになっていきました。

祭りでは様々な個性、役割の人がご清水のように一つに溶け合ってうねりを生み出しますが、それがこの空間をイヤシロチにしていきます。場創りということに関して言えば、個人的には至らないところはありましたが、みんなが生み出したうねりがそれを洗い流し大きな動きを生み出していきました。みんなで一人一人の未熟を超えていく。それは世を治めるマツリゴト(政)にも求められることであり、毎年のことながらこのような場を生み出し続けること、そして広げていくことの大切さを改めて感じました。

木の花祭りは年の一度の晴れの舞台ですが、晴れの舞台を生み出しているのはその準備であり、そして日々の日常です。日常が晴れの舞台に奥行を与えているのです。だから毎日、何でもないように思える日でも場創りを意識することが大切なのです。それは今、自分がいる場に何をもたらしているかを自覚することから始まります。

☆彡 ☆彡 ☆彡

私たちは自らが美しい響きを響かせ、美しい響きのものを生産し、そして健全に生きていく。それを社会に還元し、社会を健全にしていくのが私たちの生きる本当の目的です。

☆彡 ☆彡 ☆彡

上記は昨年の収穫感謝祭にていさどんが語った言葉ですが、木の花祭りも同じ目的の下に行われています。毎日を健全に生きて、この場に美しい響きを生み出し、それを社会に広げていくのです。祭りの場で一つに融合し、そして世界に還っていくご清水はその象徴と言えます。

だからこそ日常から魂を込めて生きること。そしてみんなと一つになっていくこと。そのことを忘れずに成長し続けて、それが更なるうねりへと繋がっていくように。心掛けて生きていこうと思っています。

人生とは場創りである。

それは今この場に一人一人が美しい響きを響かせることです(^-^)

「湯ばやし」です。



融合したご清水が場に振りまかれ場を清めました。

Your left Slidebar content. -->